PR Nail

なぜ今ジェルネイルチップが熱い?ネイルサロンやジェルネイルシール、セルフジェルネイルとの比較

2024年10月3日

自爪みたいなフィット感で話題:FINGER SUIT ジェルネイルチップ

はじめに

ネイルはファッションや自己表現の一部として、とっても大事な部分を担っていますよね。私もネイルをこよなく愛する者の一人です。

ここ数年は、普通のマニキュアよりかは、ぷっくり立体的に可愛くて華があるジェルネイルが特に好きです。

これまで、ネイルサロンでのジェルネイルに始まり、セルフジェルネイル(塗るタイプ)や、ジェルネイルシールなど、色々試してきました。

可愛いジェルネイルを手軽にコスパよく楽しむ最適解はないのか

ジェルネイルって本当に可愛いのですが、着けるのも外すのも「手間」と「お金」がかかりますよね。

サロンへ毎回行けば年間で10万円くらいかかりますし(個人の概算一般的な7,500円の月替わりアートコースを3週間毎=約12万円/年)

セルフでやると、それはそれで「手間」がかかり「出来映え」や「もちの良さ」など何かしら諦めざるを得ないという問題。

「何か、ジェルネイルを手軽にコスパよく楽しめる方法はないのか」

いろいろ調べていると、ジェルネイルチップがかなり流行っている模様で、個人的にも、ジェルネイルチップ熱が急上昇しています。

ネイルチップ自体は昔からありますし、なんなら学生時代にも、成人式などのイベント時に着けていた記憶がありますが、

なぜ今、ネイルチップが再熱しているのか、ネイルサロン・セルフジェルネイル・セルフジェルネイルシールと色々変遷してきた中で、それぞれを比較しながら、情報をまとめていきたいと思います。

ネイルサロンやセルフジェル/シール・ジェルネイルチップの特徴まとめ(独断と偏見)

一覧表:メリット・デメリットまとめ

完全に独断と偏見ですが、簡単にそれぞれのメリットデメリットをまとめると⇩このようになりました。

ネイルサロンセルフジェルネイルジェルネイルシールジェルネイルチップ
コスト
1回 5,000〜10,000円

一式揃える"初期投資" 必要
2回目以降は格安

一式揃える必要あり
シールは毎回使い捨て

繰り返し使えるものもあり
1セット2,000円前後
もちの良さ
担当者の技量/ 材質との相性による

技量により1〜2週間

技量により1〜2週間

付け方/モノにより大きな差
数日~3週間
便利
着脱いずれもサロンに行く
自宅でのオフも時間/手間△

慣れるまで2~3時間かかるが
自宅でいつでもOK

慣れるまで2~3時間かかるが
自宅でいつでもOK

シールタイプなら電光石火
デザイン
可愛い。現物を見ながら色味など指定OK◯

凝ったアートは難しい
基本ワンカラー/ワンポイント

凝ったデザインも◯
トップジェル塗ればサロン的見栄え

プロが作った"完成品"を着けるだけ
お手頃価格で飽き性さんも◎
ひとことお金/労力と引き換えに
可愛さ・もちの良さ◯
一式揃えると結局高いが
家でいつでもOK◯
結構面倒だけど
セルフでもデザイン性◯
外れる危険はあれど
安い 早い 可愛い◯
自爪みたいなフィット感で話題:FINGER SUIT ジェルネイルチップ

ここからはより具体的に(1)ネイルサロン・(2)セルフジェルネイル・(3)ジェルネイルシール・(4)ジェルネイルチップそれぞれのメリットデメリットについて、述べていきたいと思います。

(1)ネイルサロンでのジェルネイルについて

メリットデメリット:詳細

  1. 結婚式など大事なイベントを控えていて、絶対に取れてほしくない!
    • ネイルサロンでのジェルネイルも、取れる可能性はゼロではありません
    • セルフジェルや、付け爪をするよりかは、安心感あり◎
  2. 不器用なのでネイルサロンのプロにお任せしたい
    • セルフでジェルネイル、シールタイプ/ネイルチップはどうにも綺麗にできない
    • 少々お金が掛かってもいいから、プロに丸っとお任せしたい
  3. 好きなネイリストさん・ネイルサロンがあり、そこにずっと通いたい
  • 一年間・3週間毎に通い続けると、年間コストは10万円超え
    • 個人の概算:7,500円定額アート 3週間毎 年間約12万円
  • オフするのもお金・手間がかかる
    • オフだけしたい時もサロンへ行って2,000~3,000円払うか
    • オフ用のアイテム(アセトン、爪ヤスリ/マシーン、コットン等)を一式家に揃えて、時間をかけて自分でやるか
  • 初対面/顔見知り程度のネイリストさんと何時間も対面で過ごすのが気疲れしちゃう
    • 若干人見知りの私はそう思ってしまうタイプ
  • 休日の貴重な時間を使ってしまう
    • 施術時間:2時間半、サロンが近所にない場合は往復時間:1時間、支度時間:30分=計4時間(すっぴんで出るわけにもいかないので)
    • 合計4時間 を年間3週間毎に続けると、年間で休日に64時間も割いていることに
    • 貴重な休日を、もう少し有効に使いたい と思うようになってしまった

(2)セルフジェルネイルについて

メリットデメリット:詳細

  1. 自宅で好きな時間にネイルがしたい
    • セルフジェルネイル最大のメリットは、いつでも好きな時間に・自宅でできること!
  2. シンプルなワンカラー・ワンポイントなら、セルフでも可◯
    • 100均にワンポイントシール(ストーン/ニュアンスアート風)が色々あり、手頃でおすすめ◎
  3. 剥がせるタイプのジェルネイルで、楽して自爪を労わりたい
    • ピリ〜っとピールオフ・剥がせるタイプのジェルネイルベースが市販でありおすすめ◎
    • ジェルネイルのオフで、オフ薬剤(アセトン)や自爪を削って、傷んでいる感じがもう無理>< と言う方に◎
  4. 手先は器用な方で、割となんでも自分でやっちゃうタイプ
  • ある程度手先が器用でないと、「セルフでやったんだな」とわかる仕上がりに
  • 「あの色も欲しい」「あのラメも欲しい」ボトルごとで買うので意外とコストがかさむ
    • 自宅でやるには、ベースとなる色のジェルネイルをボトル等で1,500円前後で買う必要あり
    • 1色を使い切る前に、飽きたり・気分が変わったり、結局何色もボトルで買って・使い切ったボトルは一本もない と言う勿体無い状態に。
  • デザインが物足りなく思えてきちゃう
    • セルフでやると、ワンカラー+ワンポイントでシールを貼る くらいが限界でした
    • 色のバリエーションも手持ちの3,4パターンでは満足できず「ネイルの醍醐味=ワクワク感」が薄れていきました

(3)ジェルネイルシールについて

メリットデメリット:詳細

  1. 自宅で好きな時間にネイルがしたい
    • 最大のメリットは、いつでも好きな時間に・自宅でできること!
  2. 自宅ネイルでも、凝ったデザインにしたい◎
    • ジェルネイルシールは、元からデザインが入った状態で売られている
    • 基本使い捨て。季節や気分に合わせて買うと、飽きがこない
  3. 剥がせるシールタイプで、楽にオフ&自爪を労わりたい
    • ピリ〜っとピールオフ・剥がせるので、オフも簡単
    • ジェルネイルのオフで、オフ薬剤(アセトン)や自爪を削って、傷んでいる感じがもう無理>< と言う方に◎
  4. 手先は器用な方で、割となんでも自分でやっちゃうタイプ
  • ある程度手先が器用でないと、「セルフでやったんだな」とわかる仕上がりに
    • 元々シールはかなり長いので、自分で形と長さを線対象に整えるのが、結構骨が折れる作業
    • 雑にシールをカットしていくと、微妙にギザギザしたり・線対象でなくなったり「セルフ感」が出る
  • シールのみだと結構「シール感」が出る=本当にジェルっぽく見せるなら「トップジェルを塗って硬化」は必須
    • あくまで個人の感想ですが、シールを貼って硬化 だけだと「それシールですよね」とすぐ分かるような仕上がり
    • 私は毎回、必ずトップジェルまで塗り、結局かなりの時間を割くことに

(4)ジェルネイルチップについて

メリットデメリット:詳細

  1. お安く、いろんなジェルネイルを試したい
    • サロンで7,000円前後のデザインコース級のデザインが、ネイルチップでは2,000〜3,000円くらい◎
    • minne/creemaや、FINGERSUITなど、2,000円前後で好きなものを選べる手軽さ
  2. 着けるのも外すのも、簡単なのが良い
    • シールタイプは特に、ジェルネイル/シールと比べて、超時短◎
    • お湯でオフできるタイプの接着剤も登場◯ (下に関連記事を貼っておきます)
  3. デザイン・仕上がりもサロン級が良い
    • 見るたびに惚れ惚れするネイルの方が、気分は上がりますよね
    • その点ネイルチップは「プロのネイリストによる完成品」。貼るだけでサロン級の仕上がり は嬉しい。
  • 外れにくくするには、多少なりともコツ・技量が必要
    • ネイルチップ用接着剤を使って、2〜3週間もった◎ と言う口コミも多く見られますが、
    • 自爪の油分オフや、甘皮も最低限処理したり、接着剤も"適量"塗ったり、コツが必要
  • 体に人工物・異物をつけている感は否めない
    • 最近では、自爪のようなフィット感といわれるネイルチップも出てきていますが、どこまで行っても「つけ爪」
    • まつエクやカラコンなど、異物をつけている感が嫌いな方には、少々ストレスかも

ジェルネイルチップに関して、参照記事

"お湯でオフできる接着剤"がEVERNAILから出ています◎

↑ネイルチップに使える「お湯でオフできる接着剤」については、上記記事の下部「気になる口コミ:EVERNAILの専用接着剤だけ購入して、チップは他で安いものを買う」で言及しています。 気になる方は、ご参照ください。

自爪のようなフィット感で人気上昇中FINGERSUIT

色々なジェルネイルを試してきて思う、ジェルネイルチップの凄み

①サロン級のデザインなのに、2,000円前後で入手できる

minnneやcreemaで「ネイルチップ」と検索してみると、ネイルサロンで7,000円前後でよくある「デザインコース」のような、可愛いジェルネイルチップがたくさん

しっかり、ジェルネイルのぷっくり感もあって、言うことなし。

ネイルサロンに何年も通っていた私的には「こんな可愛いのに、このお値段でいいの」って感じでした。

②気分や季節に合わせて、手頃な価格で、色々なデザインを楽しめる

ネイルの醍醐味はここですよね。気分や季節に合わせて、好きなデザインを指先にまとう楽しさが一番の楽しみだと思います。

それが、2,000円〜3,000円で出来ると言うのが嬉しすぎる。

③着けるのも外すのも楽!セルフジェルよりも遥かに工程が少ない

ネイルチップ最大の強みの一つは、着脱が楽 と言うことですよね。

ジェルネイルって、サロンでも自宅でやるにも、着けるのも外すのも、長時間かかるのがデフォルトだと思っていましたが、

ネイルチップはそこを払拭してくれるので、私のように元セルフジェルネイル派も、ネイルチップに鞍替えしたくなるのです。

④ネイルチップ=使い捨てと思いきや、着け方・モノによっては繰り返し使える説

ネイルチップ=1日で使い捨て のイメージもありますが、着け方やモノによっては、「繰り返し使える説」(最大3週間もつ)が浮上しています。

EVERNAILの「お湯でオフできるタイプの接着剤」

例えば、話題のネイルブランドEVERNAILからは、「お湯でオフできる」画期的な接着剤が出ています。これを市販のネイルチップの接着に使うと、オフは簡単なのに3週間もつ!?と、巷でざわつき始めています。(*個人的SNS観測による)

EVERNAILの接着剤は、お湯でオフできる他、ネイル裏側についた接着剤を、ウッドスティックでカリカリ綺麗にとることがで、ネイルチップがまた繰り返し使えるようになる という優れもの

*ネイルチップからカリカリ接着剤を取るイメージ

自爪のようなフィット感で話題のFINGERSUITのネイルチップを、市販の接着剤とオフ剤で運用する

(非公式な使い方)フィンガースーツのネイルチップ(使い捨て仕様)を、ネイルチップ用の接着剤・オフ剤を使って、繰り返し使っている方も一部いるようです。  (*あくまで自己責任)

  1. フィンガースーツのネイルチップを用意(シールタイプで元々チップ裏側にシールが付いているものは、そのシールを外してしまう)
  2. 通常通り、自爪を整える(油分を取ったり、甘皮を軽く処理etc.)
  3. ネイルチップ用の接着剤を適量つける
  4. ネイルチップを密着して装着する
  5. オフする時は、オフ剤を適量ネイルの根本などに垂らす
  6. 浮いてきたらウッドスティックでゆっくり剥がす
  7. 除光液等で自爪をきれいに整える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-5.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4.png

画像引用元:FINGER SUIT楽天公式ショップ

さいごに

と言うわけで、手頃な価格なのにプロ仕上げのジェルネイルが簡単にまとえるジェルネイルチップが、個人的に急上昇株 です。

これから続々と、色々なジェルネイルチップと・接着剤(グルー)などを試して、自分的「最適解」を探っていきたいと思います。

また使用感などについては、随時レビュー記事を上げていきたいと思います。

それにしても、ネイルは本当に奥深いですね。

奥深さゆえに、今回、想像以上にボリューミーな記事になってしまいました。

でも、今回改めて色々なジェルネイルの手段について、それぞれのメリットデメリットなど踏まえて、情報をまとめることができて、個人的にも良い機会になったと思います。

ジェルネイルが市場に出てから、長いこと経ちますが、セルフジェルネイルや、ジェルネイルシール、ジェルネイルチップなど、それぞれ独自の進化を遂げています。これからもきっと、色々な技術革新が進むと思うと、さらに楽しみです。

本日もご覧いただきありがとうございました!

-Nail