
はじめに:この記事を読むべき人
エバーネイル(の接着剤)が気になっていた人
ネイルチップを繰り返し使う方法が気になっていた人
ネイルサロンに通うのがコスト・時間的にもったいなく思えて、ネイルチップにしようか迷っている人
サロン級デザインのネイルチップを、自宅で簡単に、指先にまといたい人
など、ジェルネイルチップや、エバーネイル接着剤を検討している方の参考になれば、嬉しいです。
(*ピンポイントに知りたい情報がある方は、上部の目次[表示] ボタンを押してご参照ください。)
【追伸】:(当記事最下部に詳細追記)24/10/18時点、商品ページには「EVERNAIL接着剤 単品での購入はご遠慮ください」という旨の記載があるようです。誠に残念ですが、単品でのご購入が叶わない場合がありますことをご了承ください。
(私は後になって接着剤の単品購入NGというルールを知ったのですが。以前にエバーネイルのサイズ確認用チップのみ注文⇨ 後日に接着剤単品 で購入したところ、問題なく届きました。どれほど厳密に接着剤単品のオーダーを断っているのかは不明です)
EVERNAIL接着剤とは

半永久的に繰り返し使えるジェルネイルチップブランド「EVERNAIL(エバーネイル)」から発売されている接着剤。
最大の特長は、下記2点◎
お湯でオフできるのに最大3週間もつ(*あくまでエバーネイルのチップ使用の場合)
チップ裏側についた接着剤は綺麗にオフでき、チップがまた使えるようになる
エバーネイルのチップも同時に使えれば良いのですが、1セットで14,800円〜とネイルチップ初心者の私には少しハードルが高く。
一旦、エバーネイルの接着剤と、市販のネイルチップ(minneで約2,000円で入手)の組み合わせで使ってみようと思い、
装着の手順や接着剤の使用感、注意点などをレポートしたいと思います。
エバーネイル接着剤で市販のネイルチップをつける手順

届いたネイルチップのサイズ確認
minneでは、予め自爪のサイズを測り、そのサイズを指定してオーダーするパターンが多いです。(今回もそのパターン)
届いたチップを自爪にギュッと合わせて、サイズが合っているか確認します。
チップが大きければ少し削る
自爪の横幅よりチップがはみ出すようであれば、チップの両端を少しずつ爪ヤスリで削ります
自爪の形を整える
ネイルチップが細長い形なので、それに合わせて自爪の白い部分を少し細長く、形をヤスリで整えます
甘皮の処理をする
爪の根本の甘皮部分を、キューティクルプッシャーなどで少しずつ綺麗に処理していきます。(やりすぎは注意)
甘皮がそのままだと、チップとの密着度が悪くなってしまいます。
チップと自爪それぞれに、接着剤を重ね塗りする爪を整える
エバーネイルの接着剤を、塗って1~2分乾かす作業を2~3回繰り返していきます。
(乾きが早いので、ハケは毎度毎度ボトルに入れた方が良さそう)

ギュッと根本から爪に合わせながらチップを装着
根本の甘皮部分(キューティクルライン)から1mmほど空けるように、根本から合わせながらギュッと密着させて装着します
エバーネイル接着剤を使うときのポイント
チップを自爪につけるときに、角度や位置などを微調整する
ギュ〜っと自爪に押しつけつつ、微妙に角度や位置をずらしながらつけると、綺麗にいきました。(微調整できるのは目安1-2秒。それ以上・何秒も経つと、固まってくるので微調整できなくなります)
ネイルチップは初心者だったので、向きや位置をすごいミスったまま接着されないか心配でしたが、特に問題なかったです◎


乾くのが早くて、ハケが固まりやすいので取り扱いは注意
固まるのがとにかく早く、塗ってる途中でも接着剤がチーズのように糸を引いて、初めてだと扱いにくいかも?と思いました。
一本ネイルを塗る度に、ボトルへハケを戻す イメージです。

エバーネイル接着剤で市販のネイルチップを初めて着けた感想
一部上述した「接着剤の使用感」と被りますが、市販のネイルチップの使用感も含めて、総括したいと思います。

ネイルチップ初心者でも割と綺麗につけられた
ネイルチップ初心者なので、微妙に角度や位置がズレたまま接着しちゃったらどうしよう〜と心配していましたが、割と綺麗につけられました◎
サロンやセルフジェルネイルより、圧倒的にスピーディー(自爪を整えるところから、ネイルチップ初心者で30-40分くらい)
家でパパッと手軽につけられるのが本当に便利。今回は、記事用の写真撮影もしながらだったのですが、それでも1時間くらい。
今回、自爪を整えて、チップを装着するだけなら40分くらいかと◎ 慣れれば、さらに短縮できそう。
(私の経験上での比較:ネイルサロン=施術時間・往復・支度時間ふくめて4時間くらい。セルフジェルネイルは、ワンカラーを塗るのに2時間くらい)
やっぱりデザインがプロ級で可愛い
当たり前ですが、届いた時点ですでにネイル自体は可愛く出来上がっているので、楽ちんなのに可愛い。テンションが上がります。
意外と家具・壁などにぶつけても取れない(あくまで装着当日時点)
まだ装着数時間ではありますが、すでに硬い家具などに「ガンっ」と爪をぶつけることが何回か。(そそっかしい)
それでもチップは剥がれずでした。手を洗っても、特に取れる様子はありませんでした。
ここからの経過については、またレビュー記事を上げたいと思います!
「親指の根本フラット加工」をしてもらって正解だった


ネイルチップを注文する際、親指の根本部分だけストーレート(フラット)にしてもらって良かったです。
他の指の根本は、丸い形をしているのに対して、親指の根本は真っ直ぐ という方は、この親指ストレート加工がおすすめ。
(minneなどに出品されている個人ショップでも、だいたい親指ストレート加工に対応している印象です)
接着剤の乾きがとにかく早いので、ハケの取り扱いが少々面倒
「速乾」は良いことでもあると思うのですが。乾きが早いあまり、塗ってる最中からハケについた接着剤がどんどん乾いてきて、しっかり糸を引きながら固まるので、扱いが少し面倒でした。(チーズや納豆の糸をくるくるする感じと言えば伝わるでしょうか)
それでも、問題なく着けられたのでよかったです。
ネイルチップ初心者は「オーバル(標準的な卵型)」がオススメ
今回デザイン重視でなんとなく「ショートバレリーナ」を選んだのですが、私のようなネイルチップ初心者には向かないかも。
一般的な「ショートオーバル・楕円形」よりもネイルが長く、さらに爪先が角ばっているので、モノに引っかかりやすいです。
大抵、同じデザインのネイルチップも、オーバルやバレリーナなど「形」を選べるので、自分のライフスタイルや用途と合っているかよく検討することをおすすめします◎
(あと今回、PCのキーボードが、すごく打ちにくくなりました笑 こればっかりは長めのネイルなので仕方ない&慣れの問題)
市販のネイルチップのカーブがきつい(私の場合)。事前に「フラット加工」オプションも要検討!
私の爪には、ネイルチップのカーブが少々キツく、平たく加工してもらうオプションを付けたら良かったなと。
心配な方は、minneで個人販売されているネイリストショップでも、実際のチップでサイズ確認できるキットを数百円で販売しているところが多いので、それを使って、サイズやカーブ具合が自爪に合うか、事前にチェックすると万全だと思います◎

さいごに

これまで、サロンでのジェルネイルや、自宅でのセルフジェルネイル・ジェルネイルシールなど、色々なネイルを試してきましたが、今回、接着剤でのネイルチップ装着は初めてで、とても新鮮でした。
初めてながら、わりと綺麗に付けられましたし、
装着から間も無く、家具に激突しましたがネイルは取れず◎ 思ったより、割と丈夫そう。
今回の記事は、あくまで「装着初日」のお話ですので、後日談はまたレビュー記事にできればと思います。
本日もご覧いただき、ありがとうございました!
追伸【悲報】"EVERNAIL接着剤 単品での購入はご遠慮ください" ですと!?
EVERNAIL接着剤の商品ページを改めて見ていたら、、こんな文章を発見。
なお、ネイルチップご購入でないお客様が専用接着剤のみのご購入をすることはお断りさせていただいております。キャンセル処理をさせていただく場合がございますのでご了承くださいませ。
商品説明の下の方に書いてありました。接着剤を購入してだいぶ経ってから、気がついてしまった。
(というか、こうして商品ページを見返していなかったら、一生気づかなかったかもしれない・・)
これは大変ショックです・・。
SNS界隈を見ていると、EVERNAIL接着剤を使って、お安いネイルチップをつける という口コミがちらほら見受けられるので、
普通に、接着剤単品で買えるものと思っていましたし、私も普通に買えていたので、後になって上記の但し書きを見つけてしまって、なんだか微妙な心境です・・。(以前にサイズ確認チップを注文していたので、接着剤単品でのオーダーが通ってしまったのかも)
EVERNAIL接着剤×市販のネイルチップ の組み合わせは、お財布にも優しく、手軽にネイルチップを楽しめるとあって、
やっと自分的ネイルの最適解を見つけたと思っていたのですが。正直とても残念です。
みんなが気軽にネイルを楽しめるように、是非とも接着剤単品でのオーダーも受けていただきたいな〜と思う今日この頃。
EVERNAILのブランドストーリー的にも? "誰もが"手軽にネイルを楽しめる世界 というのを掲げられていたと思うので、
ぜひ間口を広く、接着剤単品だけでも、より多くの方が買えるようになると嬉しいなと、個人的には願っています。